飯久保廣嗣 Blog

最近内閣に設置された会議に「イノベーション25戦略会議」というものがあります。座長の黒川清氏(内閣特別顧問)は、あるインタビュー記事で、イノベーションについて次のように発言されています。「イノベーションは『技術革新』と思われがちだが、それは、イノベーションのほんの一部でしかない」。

一般に「創造的破壊」と訳されるinnovationは、オーストリアの経済学者が初めて提唱した考え方です。東大医学部卒で、日本学術会議会長や総合科学技術会議議員、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授を歴任された黒川博士は、イノベーションについて、「成長し、ある程度保守的になる状況で、それを中“in-”から壊す結果として新しい価値、製品、サービスなどが出てくる。つまりそういう壊す人が出てこない社会、企業は駄目になる」と言っているのです。

そこで、私なりにイノベーションを調べてみると、“NOVATION”はもともとの原語のラテン語では“NOVATIO”であり、その定義は、「古いものに代わるSubstitute―代替するもの」とあります。また、“Innovation”は英英辞典の“The LIVING WEBSTER”によると、「規制の秩序に新しいものを持ち込むことによって変化をもたらす」ということになります。

黒川先生によると、海外では1995年以降、社会科学分野の学術論文のタイトルに“innovation”を使うケースが突然増えだしたそうです。これは世界的にイノベーションという発想が主流になりつつあることを示唆しているといえます。

また、このことは、私が展開している思考技術の領域についてもいえることです。もはや日本的な思考様式で問題解決や意思決定を進めることには限界があります。つまり、日本的な思考様式に何らかのイノベーションを加えなければ、国際的に通用する共通の思考言語となりえません。したがって、思考業務のイノベーションを定義するならば:

「従来の意思決定や判断業務に、新しい発想を取り入れ変化をもたらすこと」

といえます。この場合「変化」がキーワードであり、それが、意思決定のスピードと精度の向上を意味することになります。