飯久保廣嗣 Blog

我が鳩山総理が提唱している「友愛精神」について、国民や世界に対して、その概念や定義を明確にする必要があるのではないか。日本人でさえその言葉の本質を理解している人は少ない。

例えば、広辞苑によると、友愛とは「友人に対する親愛の情」とある。また、「親愛」とは、「親しみ愛すること。人に親しさを感じ、愛情をいだいていること。」となっている。これを読んで、その基本的な概念を読み取ることは難しい。このことが、国際社会において混乱や誤解を招かないように、念ずるものである。

ところで、友愛の英訳について、悩んだ結果、友人の小笠原俊晶ジャパンタイムス会長の秘書を務めるロードさんに聞いてみた。ロードさんは、「文脈によって、英訳は異なる」といい、“friendship”、“comradely”、“fellowship”、“affinity”、“brotherhood”など、様々英単語を挙げた。

和英辞書によると、Fraternalismという英単語も見られる。鳩山総理が言う、「友愛」がFraternalismを意味するのであれば、WEBSTERR’Sの定義によると、「精神的なつながりによる友情、同じ信条を持つ人々の集まり及び職業的つながり」となっている。

この「友愛」を発信することは、大きなメッセージとなることは間違いない。しかし、このことは、意思の表明である場合と、行動する場合とでは、基本的に異なることを認識したい。後者の場合、国家間の友好関係は、関係国がお互いに同じレベルでその気持ちを持たなければ成立しないのではないか。

例えば、相撲の立会いを考えてみる。両者が同じ緊張感を持って、同じ土俵で環境が整い、対峙しなければ、事は始まらない。ということは、友好関係はタイミングと双方の思いが一致することなくして、確立できないと思われる。

わが国が世界に対して、「友愛」を発信することは大いに結構であるが、相手に対して「くみしやすい」といった誤解を与えないようにしたいものだ。外交関係は、友好的で、平和的な姿勢が必要な一方、相撲で言えば「勝負」であるという側面も持つ。

さらに、相撲にこだわってみれば、外交で使える様々な心構えや行動規範が見えてくる。例えば、相撲にはハンディキャップも重量制もないことも、国際社会で発信する際の本質を示唆しているのではないかと思う。相手の大きさや力関係も、相撲の精神を用いれば、克服できる可能性があるということだ。

また、決着がついても、相撲では、勝者はおごらず、相手に対する配慮をし、敗者は相手に憎しみを持たないことが原則。これも交渉事での姿勢として活用できる。

このような日本固有の考え方や文化とともに、「友愛」を国際社会に対する参考として供したいものである。単に友愛を唱えるだけでは事が進まないことは、対中、対ロの外交がよい証左となっているかもしれない。一人相撲は滑稽に見えるといっては言いすぎだろうか。