飯久保廣嗣 Blog

「意思決定」とは、「単純に物事を決めること」だと考える人は多いかもしれない。しかし、実はそうではない。「意思決定」のグローバルな定義は、「ある課題に対して、複数の候補の中から最適な選択肢を選ぶ」なのである。

英語では、“Making of a choice”と表現する。つまり、チョイスの概念なのである。我々が使う日本語は単数と複数を区別しない場合が多いので、この「選ぶ」という概念をあまり意識しない。品物などを選ぶ場合は複数の選択肢が目の前にあるので、自然に“Making of a choice”がなされるが、目に見えない思考作業では、そのように行かないのが現状だ。

では、どうすればグローバルの定義通りの「意思決定」を、より効率的かつ効果的に進めることができるのか。

それには、「手段や方法への短絡」を排除しなければならない。手段や方法を調べたり、検討したりする行為は実に楽しい。新しい知識により知的好奇心も満たされる。だから、人間の傾向として、それに短絡しがちである。例えば、「工場で新しい装置を購入する」などという状況では、まずカタログを集め、メーカーから担当者を招いて説明を聞く。深く考える作業はないから、楽しく進められる。

また、「工場の建設予定地の選定」というケースでは、考えられる全ての候補地について、データを綿密に調べ上げ、資料にまとめる。これもまた実に楽しい作業だろう。

だが、この進め方だと、「意思決定」の効率は極端に悪くなる。すべての装置や候補地を詳細に調べるため、膨大な時間と費用が必要となるからだ。そして、ある選択肢を勧めるグループと、他の選択肢を押すグループが対立し、社内に必要以上の感情的なしこりを残すことになるかもしれない。

従って、まず始めに取り掛からなければならないのは、「選ぶための選択基準」を決めることである。すなわち、主目的、狙い、副次的に達成したいこと、予算、使い勝手、アフターサービス体制など、「選択基準項目」を明確化し、その上で、それらの項目のウェート付けをしていくのだ。

こうすれば、基準がはっきりしているので、それについてだけ調べればことは足りる。実に効率的である。また、基準に従って選択肢の中から選ぶので、理性的であり、後の感情的な対立も防ぐことができる。そして、選び出された選択肢に関して、後に徹底的に調べればよいのである。

優れたビジネス人は、短絡で「選択肢調べを楽しむ」前に、「選定基準の合意」に知恵を絞り、汗を流す。それが、効率的で感情対立を生まない「意思決定」につながるのである。